テンプレート変数
&$変数名;
で変数の値を出力します。
で変数の値を出力します。
| 変数名 | 説明 |
|---|---|
| &$OHP; | サービストップページへのリンクを出力します。必須。 |
| &$AD; | テキスト広告を出力します。必須。 |
| &$Contact; | 公式サイトの問い合わせフォームへ誘導する、連絡方法を記載したページのURLを出力します。 |
| &$HEAD; | 公式JavaScriptを埋め込みます。必須ではありませんが、<head>内に設置してください。詳細機能はこちらを確認してください。 |
| &$CSS; | そのテンプレートのCSSファイルアドレス。 |
| &$BlogTop; | ブログトップページのアドレス。(スマートフォン用アドレス接続時はスマートフォン用トップ) |
| &$Canonical; | ページの正しいアドレス。(スマートフォン用アドレス接続時もPC用アドレスが返ります) |
| &$FeedAtom; | Atomのアドレス |
| &$FeedRss1; | RSS1.0のアドレス |
| &$FeedRss2; | RSS2.0のアドレス |
| &$SmartPhone; | スマートフォン用アドレス接続時は1。それ以外は空。 |
| &$PageType; | 現在のページのタイプが取得できます。0=トップページ又は通常リスト、1=記事ページ、2=日別ページ、3=月別ページ、4=カテゴリページ、5=検索結果、6=掲示板 |
| &$PageNumber; | リストのページ番号が取得できます。1ページ目は0か空で2ページ目が1です。記事ページの場合は記事IDです。 |
| &$PageMax; | ページ番号の最大値が取得できます。 |
| &$PageLinks; | 現在のページ前後の最大10ページのページリンクを出力します。ページ番号は0からですが、表示は1からとなります。 |
| &$EntryCount; | ブログの総記事数。 |
| &$BbsType; | 掲示板ページのみ有効。0=ノーマル掲示板、2=スレッド掲示板 |
| &$Day; | 日別ページの場合「YYYYMMDD」。日別ページアドレスは「http://ドメイン/day/YYYYMMDD」か「http://ドメイン/day/YYYYMMDD/ページ番号」です。 |
| &$DayFirst; | 記事ループ中に同一日付の記事が複数ある場合、その日付の最初の記事のみ1でそうでない場合は空。 |
| &$DayLast; | 記事ループ中に同一日付の記事が複数ある場合、その日付の最後の記事のみ1でそうでない場合は空。 |
| &$Month; | 月別ページの場合「YYYYMM」。月別ページアドレスは「http://ドメイン/month/YYYYMM」か「http://ドメイン/month/YYYYMM/ページ番号」です。 |
| &$CategoryId; | カテゴリID。カテゴリページのアドレスは「http://ドメイン/category/カテゴリID」か「http://ドメイン/category/カテゴリID/ページ番号」です。 |
| &$CategoryName; | カテゴリ名。カテゴリページのみ。 |
| &$EntryPage; | 記事ページなら1。それ以外のページだと空。 |
| &$EntryTitle; | 記事タイトル。記事ページのみ。 |
| &$TopPage; | トップページなら1。それ以外のページだと空。 |
| &$SearchString; | 検索文字列。 |
| &$SearchResults; | 検索結果ページの検索結果リストの件数。 |
| &$StartNumber; | ページの最初の記事のリスト中の位置。(記事ページは空) |
| &$LastNumber; | ページの最後の記事のリスト中の位置。(記事ページは空) |
| &$BlogName; | ブログ名。 |
| &$Description; | ブログの説明。 |
| &$Keywords; | キーワード。 |
| &$TopEntry; | トップページで、トップ記事が設定されている場合は記事番号。それ以外は空。 |
| &$NextUrl; | 次のページのアドレス。次のページが古い記事です。 |
| &$NextName; | 次のページの記事名。記事ページのみ。 |
| &$PrevUrl; | 前のページのアドレス。前のページが新しい記事です。 |
| &$PrevName; | 前のページの記事名。記事ページのみ。 |
| &$BlogId; | ブログID。コメントやトラックバックのCGIへのパラメータを設定する場合に使う。 |
| &$SidebarId; | サイドバーID。特殊構文「&&PluginLoop1;」の1の部分。 |
| &$PluginLoopId; | プラグインID。プラグイン出力結果にid属性をつけたい場合に重複しないようにする場合に使う。 同一プラグインが2回呼び出された場合(同一サイドバーの複数設置時)は重複します。 |
| &$PluginLoopCount; | プラグインの呼び出し毎に+1される1からの連番。同一プラグインの複数回呼び出しでも加算されるので確実に重複しません。 |
| &$PluginLoopTitle; | プラグインの出力する見出し。 |
| &$PluginLoopBody; | プラグインの出力する本文。 |
| &$FirstEntry; | 記事ループ中の1番目の記事の場合1。それ以外は空。 |
| &$EntryLoopCount; | 記事ループ中のループカウント。0から。 |
| &$EntryLoopId; | 記事ループ中の記事ID。記事ページのアドレスは「http://ドメイン/entry/記事ID」です。 |
| &$EntryLoopTitle; | 記事ループ中のその記事のタイトル。 |
| &$EntryLoopBody; | 記事ループ中のその記事の本文。 |
| &$EntryLoopMore; | 記事ループ中のその記事の追記。 |
| &$EntryLoopSummary; | 記事ループ中のその記事の要約(最大255byteで切り詰められた本文テキスト)。 |
| &$EntryLoopTrackbackUrl; | 記事ループ中のその記事へのトラックバック送信先アドレス。アンパサンドを含むURLですが、文字参照での出力となります。 |
| &$EntryLoopTrackbackCount; | 記事ループ中のその記事のトラックバック数。 |
| &$EntryLoopTrackbackReceive; | トラックバック受信可能なら1、不可なら空。 |
| &$EntryLoopCommentCount; | 記事ループ中のその記事のコメント数。 |
| &$EntryLoopCommentReceive; | コメント受信可能なら1、不可なら空。 |
| &$EntryLoopCategoryId; | 記事ループ中のその記事のカテゴリID。 |
| &$EntryLoopCategoryName; | 記事ループ中のその記事のカテゴリ名。 |
| &$EntryLoopDateYear; | 記事ループ中のその記事の年。 |
| &$EntryLoopDateMonth; | 記事ループ中のその記事の月。 |
| &$EntryLoopDateDay; | 記事ループ中のその記事の日。 |
| &$EntryLoopDateHour; | 記事ループ中のその記事の時。 |
| &$EntryLoopDateMinute; | 記事ループ中のその記事の分。 |
| &$EntryLoopDateSecond; | 記事ループ中のその記事の秒。 |
| &$EntryLoopDateWday1; | 曜日(Sun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat) |
| &$EntryLoopDateWday2; | 曜日(日,月,火,水,木,金,土) |
| &$EntryLoopEntryUrl; | 記事ループ中のその記事の記事ページURL。 |
| &$EntryLoopCategoryUrl; | 記事ループ中のその記事のカテゴリページURL。 |
| &$EntryLoopTag; | 記事ループ中のその記事に設定されているタグ。(分割されていない文字列) |
| &$EntryLoopAuthor; | 記事ループ中のその記事に設定されている著者名。 |
| &$TagLoopName; | タグループ中の個別タグ名 |
| &$TagLoopUrl; | タグループ中の個別タグのタグページURL |
| &$CommentLoopCount; | コメントループ中のループカウント。0から。 |
| &$CommentLoopId; | コメントループ中のそのコメントのコメントID。 |
| &$CommentLoopName; | コメントループ中のそのコメントの投稿者名。 |
| &$CommentLoopUrl; | コメントループ中のそのコメントのURL。 |
| &$CommentLoopBody; | コメントループ中のそのコメントの本文。 |
| &$CommentLoopDateSecond; | 秒。 |
| &$CommentLoopDateMinute; | 分。 |
| &$CommentLoopDateHour; | 時。 |
| &$CommentLoopDateDay; | 日。 |
| &$CommentLoopDateMonth; | 月。 |
| &$CommentLoopDateYear; | 年。 |
| &$CommentLoopDateWday1; | 曜日(Sun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat) |
| &$CommentLoopDateWday2; | 曜日(日,月,火,水,木,金,土) |
| &$TrackbackLoopCount; | トラックバックループのループカウント。0から。 |
| &$TrackbackLoopId; | トラックバックID。 |
| &$TrackbackLoopBlogName; | トラックバック送信元のブログ名。 |
| &$TrackbackLoopUrl; | トラックバックURL。 |
| &$TrackbackLoopExcerpt; | トラックバック要約。 |
| &$TrackbackLoopTitle; | トラックバックのタイトル |
| &$TrackbackLoopDateSecond; | 秒。 |
| &$TrackbackLoopDateMinute; | 分。 |
| &$TrackbackLoopDateHour; | 時。 |
| &$TrackbackLoopDateDay; | 日。 |
| &$TrackbackLoopDateMonth; | 月。 |
| &$TrackbackLoopDateYear; | 年。 |
| &$TrackbackLoopDateWday1; | 曜日(Sun,Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat) |
| &$TrackbackLoopDateWday2; | 曜日(日,月,火,水,木,金,土) |