無料ブログ「rentafree.net」の管理人ブログ

ブログエディターにコンテキストメニュー周りの修正を行いました

当サービスのブログエディターで利用している<menu>に対応したブラウザがFirefoxしかないため、Firefoxのみが新エディターを利用するようにしていましたが、
<menu>がHTML5から外れてHTML5.1の機能になってしまったので、他ブラウザには当分実装されないと思われるのでブログエディターにコンテキストメニュー周りの修正を行いました。

今回の変更で、<menu>に対応したFirefox以外に、<details>に対応したブラウザ(WebkitとBlink)も新エディターが利用されるようになりました。
具体的には、Chrome 12以上とSafari 6以上が新エディターになるはずです。
新エディターでは旧エディターと機能に違いがあります。

IEは全バージョンで<menu>と<details>に対応していないため旧エディターのままですが、今後<details>を使わないように再修正して新エディター対応にするかもしれません。

Firefoxでは今回の修正で表面上の違いは発生しませんが、クロスブラウザのために新エディターの処理が変わっています。

主要ブラウザで不具合が生じるようになっていたら報告おねがいします。


既知の問題として、
今回新たに新エディターが利用されるようになったChrome等のブラウザで右クリック時に独自UIのコンテキストメニューが表示されますが、
<details>でサブメニューを開閉し縦方向に拡張する仕様にしたため、メニューの表示位置によってはサブメニューを開いた際に画面からはみ出し一部の項目が選択不能になることを把握しています。
通常のコンテキストメニューではサブメニューは開閉式ではなく、右又は左に並べて表示しますので、そのような仕様に変更するかもしれません。
ただ、左右に並べる仕様だと今度は画面の小さいタッチパネル機で左右にはみ出す問題が生じるかも・・・

SSLページのセッション認証の仕様を変更しました

先ほど告知しましたセッション認証の仕様変更ですが、
SSLページのセッション認証に変更を適用しました。

変更の際に気づいたのですが、秘密の質問設定機能に不具合があり、
ワンタイム認証を使用している際は、ワンタイム認証用のパスワード(クッキー)が一致すればIPアドレスが不一致でも操作可能なはずですが、
常にIPアドレスが不一致の場合は変更ができなくなっていました。
現在は修正されており、ワンタイムパスワード利用中はIPアドレスが不一致でも設定変更可能です。


SSL以外のセッション認証も近いうちに変更しますが、
クッキーにユーザーIDがないと再ログインが必要になるため、
クッキーの送信だけ既に行うように変更していますが、認証の仕様変更は後日にします。

Wikiのユーザー認証の仕様を変更しました

Wikiの公開ページでのユーザー認証の仕様を変更しました。

表面上は違いがわからないと思いますが、
今までは一度ログインすると長期間クッキーで認証されましたが、
セッションの有効期限がブラウザを閉じるまでかログイン後1日のどちらかまでとなりました。

「検索:ハイライト」プラグインを修正しました

ブログの検索結果ページで検索単語をハイライトするための「検索:ハイライト」プラグインを、
今までは<span>でハイライトしていましたが<mark>でハイライトするように変更しました。

<mark>はIE8は対応していません。

これまではハイライト色(標準でyellow)をプラグイン設定から指定できましたが、
設定項目は無くなりブラウザ標準機能でハイライトされます。

初期設定でトラックバック受信上限を0にしました

昨今スパムトラックバックが多発しており、攻撃に利用されるIPアドレスも1000程度はあるので特定端末を遮断することもできないため、
ブログの初期設定でトラックバック受信上限を0にしました。(従来は20)

メール投稿及びXML-RPCにより新規記事を投稿した場合トラックバック受信上限は0となります。

ブログ管理ページからの投稿の場合は、
「ブログ基本設定→新規記事初期値→TB受信上限」
で設定された値が新規記事編集ページの初期値となりますが、これも未設定の場合0としました。(従来は20)

既に設定済みのブログの設定値は変更しておりませんが、変更する可能性があります。
その場合は、「ブログ基本設定→新規記事初期値」の4項目全てを初期化することになると思います。

既に投稿済みの記事に関しては今回は変更していませんので通常20に設定されていますが、
過去に投稿済みの記事についても設定を変更する可能性があります。

ユーザーブログの設定値をこちらで変更することになった場合は再度告知致します。


また、既にスパムトラックバックを受信しているブログが多数ございますが、
トラックバックの削除を一括で削除する機能や、投稿済み記事のトラックバック受信上限設定を一括で変更する機能がないので、
これらの機能の実装を検討致します。

ブログエディターのポップアップ領域の座標調整を行いました

ブログエディターのポップアップ領域を、
今までは常にイベント発生位置が左上座標になる位置に表示され、領域移動はブラウザウインドウからはみ出すことも可能で、
画面サイズが大きければ表示時点ではみ出すことも少なく、PCの場合はマウス形状により領域が移動可能なことがわかりやすいので問題ないと考えていましたが、
小型のタッチパネル端末での編集を考えた場合、
表示時点で画面からはみ出す可能性が高く、タッチパネル操作だと領域が移動可能なこともわかりにくいので、

表示時に右端及び下端がはみ出す場合は、左端及び上端がはみ出さない範囲で位置調整をし、
領域移動の際はウインドウからはみ出す位置への移動は出来なくしました。


変更はFirefoxのみに適用されます。

ブログエディターの色選択ツールを修正しました

以前より当ブログで書いておりましたが、
Firefoxに<input type="range">が実装されたらブログエディターの色選択ツールで使用しようと考えておりましたが、
Firefox 23(現Beta)で有効になりましたので修正しました。

元々は色選択ツールのスライダー(マウスドラッグで数値を選択するUI)を独自に実装しておりましたが、
<input type="range">で簡単かつブラウザ標準UIで実装可能になりましたので採用です。
この変更だけでブログエディターが1.5kBほど小さくなりました。

今回の変更で、
元々はマウスの移動時に色表示を変更していましたが、数値の変更時に色表示を変更するようになったため、
スライダーからマウスを離すまで色表示が変更されなくなりました。

この変更はFirefoxのみ影響します。
Firefox 23は現Betaのため、Firefox22では現状スライダーが表示されなくなりましたが、数値の直接入力で色を変更することはできます。

スパムトラックバックに対し応急の対策を行いました

先日に引き続き、また大量のトラックバック受信が発生しておりまして、
ログからは確認できておりませんが、大量のトラックバックを受信することにより、ブログ等ユーザーサイトの表示と管理ページの操作等に障害が発生する可能性があったため、応急での対策を行いました。

また、可能な限りスパムトラックバックを阻止するため、
同一記事に対する短期間の受信数に制限をつけようと考えています。